整体院プラスの健康コラム

【枚方市樟葉】整体院プラスの健康コラム

テレビや雑誌では紹介されない、整体師ならではの健康情報を、大阪府枚方市の整体院プラスからお届けします。

頭痛の原因になりやすい頭の付け根のコリ

こんにちは!
枚方市樟葉(楠葉)の「整体院プラス」 整体師の下田です。

肩こりや首こりがひどくなってくると、そこから頭痛になってしまうことが多くなります。
今回は、その中でも、首こりから頭痛になってしまう場合においてよくある頭の付け根のコリについてお話しします。

なぜ頭の付け根がこるのか

ここでいう頭の付け根というのは、首の一番上の部分、後頭部の一番下のあたりです。
ここにコリを感じる、という方は多いと思います。
この部分がこって硬くなってくると、頭痛になりやすいです。
ではこの部分が硬くなってしまう原因はなんでしょうか?
それは姿勢と大きく関係しています。
ようは、猫背で首を前に突き出すような姿勢ですね。
普通の状態であれば、首は前に湾曲し、その上に頭が乗る形になっていますが、顔を前に出すことによって、首が前に倒れ、首の自然な弯曲がなくなってしまいます。
この首の弯曲がなくなってしまった状態をストレートネックといいます。
ストレートネックになってしまうと、首への負担が倍増してしまい、そこから首筋のコリへとつながります。
さて、頭の付け根のコリですが、この首を前に突き出す姿勢で前を向こうとすると、自然とアゴが上がります。
このアゴを上げる姿勢を維持するために、首の後ろ側、特に頭の付け根あたりにある筋肉に力が入ります。
こうやって頭の付け根あたりの筋肉に負担がかかっている状態が長く続くことで、筋肉が硬くなってしまうのです。

あとは、頚椎1番がずれることによっても、頭の付け根あたりが硬くなったりしますが、ここでは、純粋な筋肉の緊張からくるコリについてお話ししますので、頚椎1番については今回は割愛します。

頭の付け根のゆるめ方

それでは、頭痛の原因になりやすい、硬くなってしまった頭の付け根付近をゆるめる方法をご紹介します。
まず、施術を受ける人(以下、患者と呼びます)は仰向けに寝ます。
術者はその頭側に座ります。
両掌を上向きにして合わせ、お椀のような形にします。
そして、その両手を患者の頭の下に差し込み、両手で後頭部を包み込むようにします。
次に、両手の人差し指、中指、薬指を後頭部のすぐ下に当てます。
そのまま、その3指を少しずつ曲げていきながら、頭の付け根に突き立てていくようにします。
ここであまりまっすぐ指を突き立てるようにしてしまうと、患者が痛みを感じやすいので、その辺は状況に応じて調整してください。
形としては、両掌で後頭部を支えつつ、人差し指、中指、薬指で、頭の付け根を支えている状態になります。
この形ができたら、このままの状態を維持します。
力を入れて押したりする必要はありません。
術者は何もしなくても、患者自身の首の重さで、だんだん指がぐーっと入っていきます。
そのままじっとしていると、指を当てている部分が徐々に柔らかくなってくるのがわかると思います。
そして、柔らかくなるにしたがって、指がどんどんめり込んでいきます。
ある程度まで緩んだら、もしできるのであれば、首に当てている3指を曲げ、後頭部に引っ掛けるようにするといいです。
そして、後頭部に引っ掛けたまま、軽く牽引するようにします。
実際にやってみるとわかりますが、これ、かなり指が疲れます。
ですので、あまり無理をしないように、ある程度緩んだところで終わるようにしてください。
頭の付け根に突き立てていた指をまっすぐに伸ばしたら終了です。

誰かにやってもらうことができなくて、自分で頭の付け根をゆるめる場合、同じように、自分で頭の付け根のところに指を突きたてようとしてもうまくいきません。
首を完全に脱力することができずに、どうしても首に力が入ってしまって、指が入っていかないからです。
ですから、自分でやる場合は、ぐーっと押してゆるめようとするのではなく、頭の付け根付近を軽くなでるような感じでゆるめるようにするといいです。
後頭部にボコッと隆起している部分があると思います。
この下あたりに親指以外の4本の指を当てて、皮膚を動かすようにさすります。
頭の付け根にある硬くなっている筋肉がこのあたりに張り付いていますので、ここがゆるめば、頭の付け根の筋肉自体もゆるんできます。
さする場所も真ん中付近だけではなく、右側、左側も同じようにするといいと思います。

あと、自分でやる方法としては、やはりストレッチですね。
後頭部を両手で抱えるようにして、頭を前に倒すように手で押していきます。
首の力は抜いておいてください。
首の力で頭を前に倒すのではなく、抱えている腕の力で、頭を前に倒していきます。
ここでコツですが、通常の首のストレッチであればこれで問題ないのですが、頭の付け根付近にポイントを絞って筋肉を伸ばす場合は、頭を前に倒しながら、アゴを引くようにしてください。
アゴをクッと引いた状態で、頭を前に倒すことで、頭の付け根付近の筋肉が効果的にストレッチされます。
ストレッチの場合も、頭を倒す角度をまっすぐ前に倒すだけではなく、右下、左下の方向に頭を倒すことで、首の真後ろの筋肉だけでなく、首の後ろの横側の筋肉など、伸ばす筋肉のポイントを変えることができますので、特に凝っているところを重点的にやるようにするといいと思います。

今回は、頭痛の原因になりやすい頭の付け根のコリについてお話ししてきました。
実はこの頭の付け根のコリは非常に重要で、首こりや頭痛などだけではなく、全身のいろんな不調に影響を及ぼしています。
どんな症状であっても、注意すべきポイントとして覚えておいてもらえればいいと思います。

左の首筋のコリ・痛み

ひとくちに左の首筋のコリや痛みといっても、当然原因はその人によって違います。
ただ、多くの人に共通のよくあるパターンがあります。
今回は左の首筋のコリや痛みにお悩みの方によくある原因と、矯正方法についてお話しします。

頚椎3番のズレ

左の首筋のコリや痛みの原因でもっとも注目すべきところは、ズバリ頚椎3番です。
左の首筋のコリや痛みでお悩みの方の多くは、この頚椎3番が左にズレています。
左の首筋がこって辛いという方、首の付け根あたりの肩に近いところがこって辛いということが多いですが、それと合わせて、首の上の方、頭のすぐ下あたりの左側が痛い、という方も多いと思います。
こって辛いと、自然とその部分を指でグリグリ押していたりしますが、首の上の方の左側をいつも指でグリグリ押している方、そこにゴリゴリしたしこりのようなものがありますよね?
それ、コリじゃありませんよ。
筋肉が硬くなってしこりみたいになっていると思って、それをほぐそうとしていませんか?
首の上の方の左側にある、そのグリグリしているしこりは骨です。
頚椎3番です。
頚椎3番の骨が左にズレているために、左側に骨の感触が感じられるのです。
首がこっているからといって、あまり首の骨をグリグリ押していると、気分が悪くなったり、頭が痛くなったりしてしまいますので、注意してください。

頚椎3番の矯正

さてそれでは、頚椎3番の矯正方法です。
まず、施術を受ける人(以降、患者と呼びます)は、仰向けに寝ます。
術者はその頭側に座ります。
術者は患者の頚椎3番の棘突起を見つけて、そこに中指か人差し指を当ててください。
頚椎3番の棘突起は見つかりにくいです。
後頭部から首筋の真ん中を下にたどっていくと、一番最初にグリグリした骨に当たります。
これが頚椎2番です。
頚椎1番には触れません。
そしてその下に頚椎3番があるのですが、頚椎2番に比べて棘突起が小さいことと、左にズレているため、頚椎2番の真下になく、少し左にあるので、見逃さないように注意してください。
頚椎3番の棘突起が見つかったら、その右側に右手の中指か人差し指を当ててください。
ここでは、左にズレている骨を右側に押す方法ではなく、さらに左に押してゆがみを誇張させて矯正する間接法を使います。
この方が、ズレを無理やり戻すよりも、体に負担が少なく、効果も高いです。
では、棘突起の右側に当てている指で棘突起を左側に少しずつ押していき、ゆがみを誇張させていきます。
押すといっても、ほんの少しです。
棘突起を押すのに合わせて、軽く患者の頭を右に回旋させます。
棘突起を左に押せば、自然と頭は右回旋すると思います。
そのまま、指で棘突起を固定したまま、90秒待ちます。
この間患者は脱力したままで、動かないようにしてもらいます。
90秒経ったらゆっくり元の状態に戻してください。
これで完了です。

それでは、左の首筋を触ってコリをチェックしてみてください。
「たったこれだけで」と思うほど、筋肉が柔らかくなっていると思います。

今回お話しした左の首筋のコリの原因は、多くの人が当てはまると思います。
もちろん、首コリの原因はこれだけではないので、これだけで完全に良くなる、ということはありませんが、それでもかなり改善しますので、ぜひ試してみてください。

右の首筋のコリ・痛み

パソコンやデスクワーク、猫背の姿勢などの影響で、首に痛みを抱えている人は多いと思います。
今回は、その首のコリの中でも、首筋の右側のコリ・痛みについて、よくある原因、施術方法についてお話しします。

右の首筋のコリ・痛みの原因

首の右側、頭の付け根あたりから、肩にかけてコリや痛みを感じる方は多いです。
ここでいう首の右側というのは、首の真横というより、首の後ろの右側、首こりや肩こりで痛みを感じやすい部分のことです。
ここがこる原因はなんでしょうか?
細かい原因を探っていけば、頚椎のそれぞれのズレであったり、腕のねじれの影響であったり、腰からの影響の場合などもありますが、右の首筋のコリや痛みに直結するよくある大きな原因についてお話しします。

頚椎1番のズレ

まず、一般的にほとんどの人の上半身が左向きに捻れています。
右肩が前に出る形ですね。
軽い捻れの場合は問題ないのですが、その状態が長く続いて硬くなり、そのゆがみが大きくなってしまった場合、首に影響が出てきます。
この上半身の捻れは、胸椎から肩、首にかけて左向きに捻れています。
そのまま捻れが続くと頭が左を向いてしまいますので、まっすぐ前を向くために頭は右に捻れる形になります。
この、肩から首は左に捻れ、頭は右に捻れていることが右の首筋を硬くします。
その捻れのポイントが頚椎1番です。
頚椎1番は環椎ともいって、輪っかのような形になっています。
その下の頚椎2番は軸椎ともいって、頚椎1番が輪投げの輪っか、頚椎2番が輪投げの棒のような形で繋がっています。
そして、その上の頭(頭蓋骨)は、頚椎1番の上に乗っかっています。
この頚椎1番が頚椎2番を軸に回ることで、右を向いたり左を向いたりする、いわゆる首の回転動作をすることができます。
もちろん右を向いたり左を向いたりしたときに、首全体が捻れますが、その中でも特に頚椎1番が回転しています。
で、右の首筋のコリや痛みの原因である捻れですが、首全体としては、左に捻れているのですが、その捻れのバランスをとるように、頚椎1番が右に回転して、顔が前に向くようにしています。
この頚椎1番の右回旋のズレが右の首筋のコリの原因のひとつです。
この頚椎1番の右回旋のズレを矯正することによって、右の首筋のコリをやわらげることができます。

頚椎1番の矯正法

それでは、頚椎1番の矯正の仕方をご説明します。
まず、矯正を受ける人は仰向けで寝ます。
(以降、便宜上矯正を受ける人を患者と呼びます。)
施術者は患者の頭の上側に座ります。
施術者は両手を患者の頭の下に入れて軽く頭を支えるようにします。
そして、患者の頭を回転していくのですが、ねじれを誇張する方向に動かすようにします。
ここでは、頚椎1番が右に回転してズレているので、頭を右に回すようにします。
特に難しい動かしかたをする必要はありません。
普通に右を向こうとして頭を右に回した状態と同じです。
このときの注意点としては、頚椎が左右に傾いたりせずに、背骨の直線上にまっすぐになるようにすることです。
頚椎が背骨の直線上にまっすぐになっている状態で、顔は右を向いているようにします。
このとき、頭は右に回せるだけ回すようにしますが、あまり限界まで回してしまうと、患者のほうが辛くなりますので、まるべく右に回しつつも、少し余裕を持たせるぐらいにします。
全身仰向けで顔だけが右を向いている状態のまま、90秒じっと待ちます。
この間に、首の筋肉が緩んできます。
90秒たったら元の顔が上に向いている状態へと戻すのですが、ここで注意するのは、患者は力を入れてはいけない、ということです。
ここで力を入れてしまうと、緩んだ筋肉がまた硬くなってしまい、矯正がうまくいきませんので、注意してください。
90秒たったら、施術者は両手で患者の頭を軽く保持しながら、ゆっくりゆっくり顔が上を向くように頭を元に戻していきます。
患者は力をいれずに術者に身を任せるようにしてください。
完全に頭を元の状態に戻せば、頚椎1番の矯正は完了です。
ここでも、患者はいきなり動くのではなく、一息ついてから動くようにしたほうがいいです。

ここまで、2人でやる場合の頚椎1番の矯正でしたが、1人でもやれないことはないです。
ようは、仰向けに寝た状態で、頭を右に回せるだけ回したところで、90秒待つ。
これだけです。
ただし、1人の場合は、頭を自分の力で元に戻さないといけません。
ここが問題です。
頭を元に戻そうと力をいれてしまうと、せっかく緩んだ筋肉がまた硬くなってしまいます。
ですから、なるべく力を入れないようにしながら、ゆっくりゆっくり頭を戻していくようにします。
こうすれば、ある程度の効果はあります。
が、当然2人でやる場合に比べると、効果はかなり落ちます。

頚椎1番の矯正 別法

もうひとつ、頚椎1番の矯正の仕方をご紹介します。
まず患者はうつ伏せに寝ます。
患者の後頭部を下にたどっていくと窪みがあります。
そのすぐ下にぐりぐりした骨がありますが、これは頚椎2番の骨です。
頚椎1番は後ろから直接触れません。
後頭部と頚椎2番の間の窪みが頚椎1番のあるところです。
施術者はその窪みに両手の母指を当てます。
あくまで軽く触れる程度で、強く押したりしないでください。
そしてそのまま気を送るイメージで1、2分じっとしていてください。
これだけでも頚椎1番を調整することができます。

頚椎2番のズレ

これは、さきほどの頚椎1番のズレとも関連してくるのですが、頚椎2番が右にズレている場合も、右の首筋が硬くなります。
後頭部の真ん中に指を当てて、そのまま下へ下ろしてくると、後頭部のすぐ下あたりでぼこっと出た骨に当たります。
これが頚椎2番の棘突起という部分です。
そこからほんの少し右側に指を動かしたところで、首を押してみてください。
ぐりぐりした骨があると思います。
これは、頚椎2番の骨の右側部分で、まさに右に飛び出している部分になります。
頚椎2番が右にズレることによって、周辺の筋肉が硬くなり、右の首筋が硬くなってしまいます。

頚椎2番の矯正法

頚椎2番もさきほどの頚椎1番の矯正法と同じやり方で矯正できます。

まず、患者は仰向けで寝ます。
施術者は患者の頭の上側に座り、両手を患者の頭の下に入れて軽く頭を支えるようにします。
次に、左手の中指を第2頚椎の棘突起の左側に当てます。
そのまま右方向に軽く棘突起を押します。(強く押さないようにしてください。)
棘突起を右に押すのに合わせて、頭を自然に左回旋させます。
これは、さきほどの頚椎1番のやり方と同じで、わざとゆがみを誇張する方向に動かしています。
そのままの状態で90秒待ちます。
こうすることで、頚椎2番周辺がゆるみ、ズレが直ります。
(ただし、効果としては、頚椎1番の矯正よりは落ちます。)
90秒経ったらゆっくりと元に戻してください。

右肩が前に出ている

右の首筋のコリや痛みの原因として次にあげられるのが、右肩が前に出ていることです。
猫背になって肩が前に出て丸くなっている形、いわゆる巻き肩というやつですが、特に右肩の方が前に出ていることが多いです。
右肩が前に出て、肩甲骨が前に出ることで、右の首筋が緊張して硬くなります。
この巻き肩は、単純に肩が前に出ているというよりも、肩(肩甲骨)が後ろから前に覆い被さるようにしながら、肩先が前に出てきます。
ですから、矯正するときは、ただ単純に肩を開くようにするだけではなく、前に覆い被さるようになっている肩甲骨を後ろに戻すようなイメージも必要です。

巻き肩の矯正

さて、前に出ている右肩の矯正ですが、左肩に比べると右肩の方が前に出ていることが多いですが、左肩も大きく前に出ている場合は、合わせて矯正する必要があります。
また、ちゃんと巻き肩の矯正をしようと思ったら、腕のねじれや肘のねじれ、肩甲骨の矯正などいろいろやることはあるのですが、てっとり早く首筋のコリをとるのに効果的なのは、鎖骨の矯正です。
肩が前に出るのと合わせて、鎖骨も前に出ていますので、これを元の位置に戻すことで、首筋のコリが緩みます。
では、鎖骨の矯正方法です。
患者は仰向けに寝ます。
術者はその頭側に座ります。
そして、両手の指で鎖骨を押さえるのですが、片一方は鎖骨の一番外側の端(肩鎖関節付近)を、もう片方は鎖骨の一番内側の端(胸鎖関節付近)をそれぞれ指で軽く押さえます。
押さえるというより、軽く触れる程度の力です。
そしてそのまま、前に出ている鎖骨を元の位置に戻す方向に向けて押さえます。
力の方向としては、肩を開くようなイメージで、患者の背中側へ動かす感じです。
これも力を入れて鎖骨を動かそうとしてはいけません。
ほんの何グラムかぐらいの力です。
力の方向をイメージするだけで、自然とそちらの方向へ動きます。
このまま1分程度持続するようにしてください。
ちゃんとした巻き肩の矯正をしていませんので、鎖骨を動かしたぐらいでは、見た目にそれほど矯正した、という感じは無いかもしれません。
しかし、この鎖骨の矯正をした後で、首のコリを確認してみると、たしかに首の筋肉が柔らかくなっているのがわかると思います。
先ほどの頚椎1番、2番の矯正では、主に首筋の上の方が緩んで柔らかくなりますが、この鎖骨の矯正をすると、主に首筋の下の方が緩みます。

頚椎7番のズレ

これは、さきほどの巻き肩の影響と関係してきますが、頚椎の一番下の骨、頚椎7番が右にズレていることが多いです。
首の真後ろを触ると、ぼこぼこと並んだ頚椎に触れることができます。
そのまま下へ触っていくと、首の付け根のところで一番大きいぼこっとした骨があるのがわかると思います。
これが頚椎7番の骨です。
この骨を軽く右から左へ、左から右へと押してみます。
すると、左から右へ押したほうが動きやすい、やわらかい感触があると思います。
これは、その骨が右へズレているためです。
さらに、頚椎7番のすぐ脇を押してみると、結構筋肉が硬くなっている感触があると思いますが、特に右側が硬くなっていると思います。
これも、頚椎のズレによる影響です。

頚椎7番の矯正法

頚椎7番の骨は動きが悪いので、はっきり動きをつけて矯正する、というのはなかなか難しいです。
ですので、頚椎7番を矯正する、というイメージより、頚椎7番周辺をゆるめる、という感覚でやっていきます。
ここでは、さきほど頚椎1番の矯正でご紹介した方法でやっていきます。
患者は、うつぶせでも、仰向けでも結構です。
施術者は、患者がうつぶせの場合は両手の親指で、仰向けの場合は両手の中指で、頚椎7番の骨のすぐ脇に触れます。
強く押さずに軽く触れる程度にしてください。
そのまま、力を抜いて、何も考えずに、気を送るイメージで、1、2分じっとしていてください。
しばらくすると、頚椎7番の周辺がゆるんでくるのがわかると思います。

上半身の捻れ

右の首筋のコリを取るための直接的な矯正としては、今までご紹介してきた矯正で、かなり楽になると思います。
ただし、頚椎のズレや巻き肩で問題となっている大元は、上半身の捻れです。
詳しくいうと、上半身の左捻れです。
ですから、先ほどの頚椎や鎖骨の矯正と合わせて、上半身の捻れも解消しておけば、矯正の効果がアップします。
実はこの上半身の捻れは、全身と繋がっています。
上半身だけが捻れているのではなく、骨盤や下半身もバランスをとるように捻れています。
これについては、別の記事で書いていますので、よろしければご覧ください。

seitai-plus.hatenablog.com

このように、右の首筋のコリや痛みを解消しようとしただけでも、本当に根本原因から解消しようと思ったら、全身を矯正しないといけない場合もあります。
まあ、程度によりますが。

まとめ

ここまで、右の首筋の痛みの原因や矯正方法についてお話ししてきました。
当然人によっては、今回のケースに当てはまらない場合もありますが、多くの場合、今回お話しした部分に注目していけば、かなりのケースで改善していけると思います。
ポイントは、頚椎1番、2番の上部頚椎の部分と、頚椎下部、肩回りをしっかりチェックすることです。

体のねじれ方の傾向

長年整体師として、人の体を見ていると、体のねじれ方にある一定の傾向があることに気づきます。
今回は、この体のねじれ方の傾向についてお話しします。

完全にねじれがない人はいない

整体師として、肩こりや腰痛などの体の痛みを取っていくときに、体のねじれを解消することはとても重要です。
体というのは全体が連動していますから、一ヶ所だけがねじれて他はまったく問題ない、ということはありません。
ですから、一ヶ所ねじれているところを見つけたら、今度は関係している他の部分、また関係している他の部分、というふうに、順番にねじれを直していきます。
ここでひとつ断っておきますが、世の中には、まったく体がゆがんでいない、ねじれていない、という人はいません(と思います)。
どれだけ健康な人でも、ほんの少しはねじれています。
ようは、そのねじれ方の度合いの問題です。
ねじれ方がきつかったり、ねじれたまま硬くなってしまって戻らなくなっていたりすると、体に問題が生じてくるわけです。
「体がねじれることで、体に不調が生じるのはわかるけれども、なぜ、健康な人まで体がねじれている必要があるのか?」
そういう疑問はもっともです。
ごめんさない。
正直、私にもわかりません。。
体にとっては、ほんの少しでもゆがんでいたほうが、動かしやすいとか、なんらかの理由があるのかもしれません。
ただどんな人でも多少のゆがみはある、ということだけは事実です。

なぜかほとんどの人が同じねじれ方

さて、体のねじれ方の傾向ですが、長年整体師をやっていると、ある程度のパターンがあることに気づきます。
ここの関節は右にねじれていて、ここの関節は左にねじれている、といったねじれ方のパターンです。
これは不思議なことにほとんどの人が同じねじれ方をしています。
80%以上、いやもっとかもしれません。
それぐらいたいていの人が同じ体のねじれ方をしています。
このほとんどの人が同じねじれ方をしている中で、違うねじれ方をしている人は、例えば、スポーツをやっていたり、仕事で普段の体の使い方とは違う特殊な体の使い方をしていたりする人が多いです。
ですから、ごく一般的な普通の生活を送っている人たちは、ほぼみなさん同じような体のねじれ方をしている、と思っていただいていいと思います。
なぜほとんどの人が同じねじれ方をしているのか、それはおそらく右利きの人が多いからではないか?と思っていました。
でもいろいろな人に聞いてみると、どうやら左利きの人でも同じようなねじれ方をしてるのです。
ですので、なぜほとんどの人が同じねじれ方をしているのか、ちょっと私にもわかりません。。

それぞれの部分のねじれ方

さてそれでは、体のそれぞれの部分のねじれ方についてお話ししていきます。

まず、膝です。
右の下腿(膝から下の部分)は、外向きにねじれ、左の下腿は、内向きにねじれています。
この状態で、膝を曲げる動作や、立ち上がる動作をすると、膝が左側に動きます。
よくスポーツなどをやっていて、右膝が内に入る人がいると思います。
そういう人はこのねじれのせいです。
O脚の人の場合などは、両膝とも内側にねじれていたりしますが、左右の膝で比較すると、両膝ともねじれながらも、上記のような傾向があります。

次に股関節です。
股関節は膝とは逆で、左が外向きにねじれ(外股)、右が内向きにねじれています(内股)。
あぐらをかくように、両膝を開いてみると、左脚の方が開きやすいと思います。
ご家族の方などにやってみてもらったら、この傾向の方が多いと思います。
これも膝の場合と同じで、左右両方とも内股、外股になっている人でも、左右で比較してみると、上記の傾向があります。

次は骨盤です。
骨盤はまた逆で、右にねじれています。
うつぶせに寝てみるとよくわかります。
右のお尻のほうが左に比べて高くなっていると思います。
この骨盤から下部の胸椎(肋骨も合わせて)あたりぐらいまで同じように右にねじれています。
肋骨の一番下あたりを見てみると、左側の方が前に飛び出していると思います。

その次に、胸椎(肋骨)から首にかけては左にねじれています。
右利きの人は、右腕を前に出すことが多いので、こういうふうにねじれていると思ったのですが、左利きの人も同じようにねじれているので、どうやら違ったようです。

最後に頭の部分です。
厳密には、頚椎2番から上です。
これは右にねじれています。
この状態で前を向いています。
ただし、「利き目」というのがあって、左右のどちらの目をよく使うかによって、ほんの少し顔が右を向いていたり、左を向いていたり、というのはあります。
この状態だと、本人は前を向いているので、体もまっすぐ前を向いているような感じがするのですが、実は、それぞれの部分ではねじれているのです。
この体のねじれのそれぞれの部分で、ちょうど反対側にねじれが変化するあたりが矯正のポイントになることが多いです。

長年、ねじれた体の状態で過ごしていると、それが普通の状態だと認識してしまいます。
本人もまさか自分の体がねじれているとは思わないのですが、整体で体のねじれを矯正すると、今までと体の感じが変わってしまうので、逆に気持ち悪く感じてしまったりします。
ここで体は無意識にいつもの状態(体がねじれてゆがんでいる状態)に戻っていこうとしますので、いい姿勢を意識して、元に戻らないようにすることが重要なのです。

巻き肩と腕のねじれ

肩こりにお悩みの方は多いと思います。
その原因のひとつとしてあげられるのが巻き肩です。
今回は、この巻き肩についてお話しします。

巻き肩ってどんな状態?

巻き肩というのは、肩が丸くなっている状態です。
しっかりと正しい姿勢で胸を張っている状態だと、肩先は体の横に位置していますが、これが、猫背になり、肩が丸くなることで、肩先が前へ前へと移動してきます。
この状態が巻き肩です。
巻き肩の状態になると、肩甲骨が前に引っ張られ、背中や肩甲骨周りがコリやすくなり、さらに猫背が加わり、肩こりや首こりの原因になってしまいます。
ですから、肩こりや首こり、背中や肩甲骨周りのコリでお悩みの方は、この巻き肩を解消することが重要です。

なぜ巻き肩になるのか?

では、なぜ巻き肩になるのでしょうか?
私たち人間は、何か作業をするときは、腕を前に出して作業します。
このとき、肩甲骨が前に動き、肩先が前に出ます。
この状態が長く続くことで、肩甲骨や鎖骨などが硬くなり、巻き肩になってしまいます。
ただし、これはやってみればわかるのですが、背筋が伸びたいい姿勢であれば、肩甲骨はそれほど前に出ません。
これが、猫背になり体を丸めた状態になると、肩甲骨が前に出やすくなります。
猫背による上からの巻き込みと、腕が前にいくことによる横からの巻き込みで、肩甲骨が大きく前に動きます。
この状態が猫背+巻き肩の典型的な形です。
本来、日常で何か作業をするときに、それほど肩を前に出す必要はありません。
ですが、この猫背の姿勢が加わることで、必要以上に巻き肩が強調され、ゆがみが大きくなってしまうのです。
ですから、巻き肩を直そうと思ったら、猫背も同時に直していく必要があります。

巻き肩と腕のねじれ

さて、この肩こりの原因となる巻き肩ですが、肩甲骨が前に出た状態で硬くなってしまうことのほかに、重要なことがあります。
それは、腕のねじれです。
巻き肩になると、肩甲骨が前に出るのと同時に、肩関節が内側に、つまり、腕が内側にねじれます。
何か作業をしようとして腕を前に出しているとき、たいていは手の甲が上を向いた状態になっていると思います。
例えば、パソコンをしているときや、書き物をしているときなど、また、料理を作っているときなども、手の甲が上を向いていることが多いと思います。
この状態が腕が内側にねじれている状態です。
まあ、普通の人は、普段腕がどうねじれているか、なんて気にしませんから、こう言われてもピンとこないかもしれません。
しかしこうやって腕が内側にねじれることによって、巻き肩を強くし、肩こりや首こりなどを引き起こしているのです。
ざっと、腕がねじれている、と言いましたが、厳密にいうと、手首も肘も肩関節も、内側にねじれている格好になります。
さて、この腕のねじれですが、巻き肩を引き起こし、肩こりや首こりなどの原因となってしまうことのほかに、腕が上がりにくくなったりするなど、いわゆる五十肩の原因にもなってしまうこともあります。
簡単に腕のねじれ、といっても、そこから大きな体のゆがみや痛みにつながってしまうこともあるので、注意しないといけません。

腕のねじれと巻き肩を解消する体操

それでは、腕のねじれと巻き肩を解消する体操をご紹介します。
まずは、腕をくるくる回す体操です。
普通にぶらんと腕を下ろした状態で、手首から腕全体を内、外、内、外、というようにくるくるとねじるようにします。
両腕同時にやってもらって大丈夫です。
肩関節を軸に腕全体が回旋するようにしてください。

次は、腕を大きく回す体操です。
両腕を体の前に上げます。
そのまま腕をぐるっと後ろに回していきます。
背泳ぎのときに回す方向ですね。
これだと、ただの腕の後ろ回しですが、コツがあります。
腕を後ろに回すときに、腕を外にねじりながら、腕を回すようにします。
腕を外にねじる、というのがわかりにくいので、補足します。
手の甲が上を向くようにして、腕を前に出してください。
次に親指が上を向くように、その次に手の平が上を向くようにしてくだい。
この動きが腕を外にねじる動きです。
この腕の外ねじりの動きをしながら、腕を大きく後ろに回します。
1回回し終わると腕がねじれますので、その都度、腕のねじれを戻してから、大きく腕を回してください。

巻き肩にならないように、日常で注意すること

日常生活で巻き肩にならないようにするには、なるべく自分の体に近いところで作業を行う、ということです。
例えば、一番わかりやすいところで言えば、お仕事などでパソコンを使う場合。
マウスやキーボードが遠くにあると、その分腕を前に伸ばさないといけなくなり、肩が前に出てしまいます。
それを防ぐためには、マウスやキーボードをなるべく体の近くに置いて作業をするようにするといいです。
そうすると、必要以上に肩が前に出なくなります。
ただし、ノートパソコンではそうもいかないので、デスクトップパソコン限定にはなってしまうんですが。
あとは、猫背にならないように注意する、ということですね。
きちんと背筋が伸びている状態では、肩はあまり前に出ません。
猫背になっていなければ、それほど大きく巻き肩の状態になってしまうことはありませんので、同じ作業が続いても、巻き肩になってしまう可能性は低くなります。

巻き肩になってしまうと、猫背や姿勢の悪さにつながり、見た目の問題に加えて肩こりや首こりなどの原因となってしまいます。
日頃から巻き肩にならないように注意してください。

肋骨の矯正

整体などで、肋骨のゆがみに着目して施術しているところは意外と少ないと思います。
今回は、肋骨の矯正についてお話しします。

あまり重要視されない肋骨

整体などで、背部の痛みや猫背などの施術をするとき、意外と重要視されていないのが肋骨です。
理由はわからないのですが、肩甲骨や鎖骨、胸椎などはよく矯正の対象として出てくるのですが、肋骨を矯正していこうとする施術方法はあまりありません。
ですが、実は意外と肋骨のゆがみというのは、体のゆがみに影響を与えています。

肋骨のゆがみ方

肋骨がゆがむとどういった悪影響を及ぼすのでしょうか?
その前に、肋骨のゆがみ方についてご説明します。
まず、肋骨全体としてのゆがみ方ですが、これは猫背と大きく関係しているゆがみ方です。
猫背になると当然背中が丸くなります。
横から見ると、背中が「くの字」に曲がったような格好になります。
それに合わせて肋骨全体も「くの字」のように曲がります。
もっとくわしく言うと、鎖骨が上から覆いかぶさるような感じで、胸郭(肋骨、胸椎、胸骨で構成されるカゴ状の部分です。)上部の空間が狭くなり、逆に胸郭下部は広くなります。
(ちなみに、鎖骨が下がって胸郭上部が狭くなると、このあたりを通っている神経を圧迫します。これを胸郭出口症候群といいます。)
この「くの字」以外の全体的な大きなゆがみ方でいうと、肋骨のねじれがあります。
うつぶせで寝転んだとき、たいていの人が、背中の右側が盛り上がっています。
逆に仰向けになったときは、左の肋骨の下の方が膨らんでいるように見えます。
これは背中がねじれているわけですが、胸椎がねじれている、とも言えますし、肋骨がねじれている、とも言えます。
この背中がねじれている場合、たいていの整体では、胸椎にアプローチして矯正します。
(そういうところでは、そもそも肋骨のねじれには着目しておらず、胸椎がゆがんでいないか、をチェックします。)
しかし、胸椎だけを矯正しても、肋骨を含めた背中全体としてのねじれを解消するのは難しいです。
この場合、逆に肋骨を矯正してあげれば、それに伴って胸椎も矯正されやすいです。
また、肋骨がねじれていると、バランスをとるように、骨盤や体全体のねじれにつながります。
たとえば、首の痛みの場合、頚椎がずれていることが多いですが、このずれが、体のねじれからきている場合、いくら首ばかりを矯正しても、根本的には改善しないことになります。
肋骨のねじれから起因して、体がねじれている場合は、肋骨のねじれをとることが重要になってきます。
あと、肋骨全体の大きなゆがみとは別に、肋骨1本1本が単体でずれていることもあります。
肋骨を単体で触ったときに、動きを感じなかったり、上下から軽く押してみて、どちらかの方向に押したときに痛みを感じたりするようならその肋骨はズレています。

肋骨のゆがみが引き起こす悪影響

それでは、肋骨がゆがむとどのような影響があるのでしょうか?
まずは、猫背などの姿勢に関することです。
さきほどもお話ししたように、猫背になっていると、肋骨が「くの字」に曲がり、その状態で硬くなってしまいます。
肋骨が曲がって硬くなった状態で、いくら姿勢をよくしよう、背筋を伸ばそう、と思っても、背中は伸びません。
猫背を改善する場合は、肩や肩甲骨などの矯正とともに、肋骨の矯正も重要になってきます。
次に、呼吸に関することです。
肋骨は呼吸の際に、微妙に動いています。
息を吸ったときに肋骨は膨らみ、息を吐いたときに肋骨は縮まります。
しかし、肋骨が「くの字」に曲がり、硬くなっていると、この肋骨の動きが制限されます。
すると、大きく息を吸おうと思っても、肋骨が開いてくれないので、深い呼吸がしにくくなり、結果、呼吸が浅くなってしまいます。
呼吸が浅くなるということは、体全体に酸素が行き渡りにくくなり、エネルギーが体中に行き渡らなくなります。
その他には、肋骨が「くの字」になり、下がることで、内臓を下に圧迫してしまうこともあります。
下に下がり圧迫された内蔵は働きが悪くなってしまいます。
その他に、肋骨全体のゆがみというより、肋骨単体のゆがみとして影響が大きいのは、五十肩のように、肩の動きが制限されてしまう場合です。
肋骨に軽く触れながら腕を上げたり下げたりするとわかりますが、腕を動かしたときに、それに合わせて肋骨も動きます。
このときに、肋骨が硬くなっていると、肩を動かしたときに肋骨がつっぱってしまい、肩の動きが悪くなってしまいます。
肋骨単体のズレでいうと、肋間神経痛というのもあります。
それぞれの肋骨の間を神経が走っているのですが、肋骨がズレることで、それらの神経を圧迫してしまい、痛みが出てしまうことがあります。
この場合は、対象の肋骨を見極め、ズレを直すことで、痛みを解消することができます。

このように、単に肋骨のゆがみといっても、多岐に渡って体に影響を及ぼしているのがおわかりいただけたかと思います。
しかし、普通の整体院では、あまり肋骨のゆがみは見てくれません。
他の部分を矯正してもなかなか改善しないのに、ちょっと肋骨を直しただけでうまくいってしまう、ということも多々あります。

胸鎖乳突筋をゆるめる方法

胸鎖乳突筋が硬くなっていると、肩こりや首こり、猫背などの他に、首の違和感などに影響を及ぼします。
今日は、この胸鎖乳突筋のゆるめ方をご紹介します。

胸鎖乳突筋とは

胸鎖乳突筋は、鎖骨と胸骨から始まり、耳の後ろにあるボコッとした骨、側頭骨の乳様突起に付着しています。
この場所からわかるように、猫背になって首を前に突き出す姿勢になっていると、緊張して硬くなってきます。
この筋肉が硬くなっていると、首を前に引っ張りますので、首こりや肩こり、猫背を直そうと思って、いくら肩や首の後ろ側をほぐしても、またすぐに首が前に出てしまい、肩こりや首こり
が改善しにくくなってしまいます。
ですから、首こりや肩こりを改善しようと思ったら、肩や首の後ろ側などの施術と同時に、この胸鎖乳突筋もゆるめておく必要があります。

胸鎖乳突筋のゆるめ方

まずご紹介するのは、オステオパシーの技法です。
施術を受ける側は仰向けに寝ます。
施術者は、その頭側に座ります。
そして、施術を受ける人の頭を両手で下から支えるように持ちます。
そのまま頭を上に持ち上げ、首を屈曲していきます。
形としては、顎を鎖骨に近づけていく形になります。
あまり上げすぎて、肩まで浮いてしまってはいけません。
あくまで首を屈曲させるだけです。
痛みを感じないことを確認しながら、できるだけ首を屈曲させます。
次に、そのままの状態から、ゆるめたい方の耳が上に来るように首を回旋させます。(右の胸鎖乳突筋をゆるめたい場合は、右耳が上に来るように)
筋肉の起始停止部(鎖骨・胸骨と乳様突起)をなるべく近づけることを意識してください。
こうやって筋肉の起始停止部を近づけると、筋肉はたるんで緩みます。
この体勢ができたら、そのままの状態で90秒維持します。
施術を受けている人は、完全に脱力していてください。
力が入っているとうまくいきません。
受けている人が完全に脱力していると、施術者は頭を持っている腕が結構辛いので、下に物を入れるなどして、補助してあげるといいかもしれません。
また、受けている側も同じ状態が続くと辛くなってくる場合がありますので、その場合はなんらかの意思表示をしてもらって、その場合は、90秒待たずに終わるようにしてください。
90秒経ったらゆっくり最初の状態(自然な仰向けの状態)に戻します。
その間も施術を受けている人は完全に脱力したままです。
思わずふっと力が入ってしまう場合がありますが、その瞬間にゆるんだ筋肉がギュッと硬くなってしまいますので、必ず脱力状態を維持するように注意してください。
元の状態に戻せば完了です。
しっかり手順どおりできていれば、特に難しいことはないと思いますが、一番の気をつけることは、90秒保持しているときに手を動かさない、ということです。
しばらく保持していると、腕が疲れてだんだん動いてきてしまいます。
これでは効果が半減してしまうので、がんばってしっかり90秒保持するようにしてください。
片方が終われば、続いて反対側にも同じように行います。

ただ、ここで少し問題が、、
例えば、先に右側の胸鎖乳突筋をゆるめて、次に左側の胸鎖乳突筋をゆるめた場合、左側がゆるんでいるのを確認して、もう一度右側の胸鎖乳突筋を確認してみると、また少し硬さが戻っていたりします。
これではまた左右の硬さに違いが出てしまうので、私が実際に施術する場合は、左右の硬さを比べて、柔らかい方から施術します。
例えば左の胸鎖乳突筋の方が柔らかかった場合、左の方から先に施術してから右側を施術すると、だいたい同じぐらいの柔らかさになります。
もしくは、左右の硬さに極端な差があった場合は、柔らかい方は施術せずに、硬い方だけ施術するようにします。
こうやってだいたい左右の胸鎖乳突筋の硬さが同じになるようにします。
整体をするときに重要なのは、筋肉の硬さをゆるめるのは当然なのですが、優先すべきは、左右の硬さのアンバランスです。
左右のアンバランスが体に与える影響はとても大きいので、まずはこちらを解消することが大事です。

今度は、胸鎖乳突筋を直接指でほぐす方法です。
ただし、この胸鎖乳突筋は、普通に指で揉みほぐそうとしても、なかなかほぐれません。
また、胸鎖乳突筋を強く押すと、筋肉がほぐれないどころか、気分が悪くなってしまったりするので、注意が必要です。
ですので、直接指でほぐす場合は、先ほどのオステオパシーの考えをちょっと応用します。
形としては、先ほどのオステオパシーの技法と同じ状態か、もしくは、首を思いっきり上げるのではなく、軽く上げた状態にします。
これで、胸鎖乳突筋の筋肉がたるみます。
この状態から、頭を支えている手の親指を使って、胸鎖乳突筋を軽く圧迫しながら上から下になぞるように、動かします。
あくまで筋肉を指で押す、というイメージではなく、滞っている血液の流れを指で流してあげるイメージです。
こうやってさするように何度も動かします。
これも左右両方行ってください。

胸鎖乳突筋がほぐれると、今までいくら猫背を直していい姿勢にしようと思ってもできなかったのが、自然と首が上にすっと伸びるようになります。
これだけで肩の負担がかなり減ります。