最近、テレビや雑誌などで、腸内フローラについてとりあげられることが多いですね。 腸内フローラの乱れには、ヨーグルトがいいですよ、という論調ですが、「なんかおかしい」と感じませんか? なぜ僕が「なんかおかしい」と感じるのか、その理由をご説明し…
年齢を重ねると、体の筋肉はどんどん衰えていきます。 筋肉が弱らないようにするには、ウォーキングや水泳などの運動ももちろん効果的ですが、筋トレをして、狙った筋肉を直接的に鍛える、というやり方もあります。 しかし、急に負担が大きい筋トレをしてし…
今回は、腰痛に効果がある体操やストレッチをまとめてご紹介します。 腰痛に関連している部分としては、主に腰回り、骨盤周りから下半身にかけて、になってきますので、今回ご紹介する体操やストレッチもそのあたりになってきます。 注意 まず、それぞれの体…
今回は、肩こりに効く体操やストレッチをまとめてご紹介します。 今回ご紹介している体操やストレッチをお仕事中などにするだけでも、筋肉がゆるみリフレッシュすることができると思います。 注意 まず、それぞれの体操・ストレッチをご紹介する前に、ストレ…
整体師をやっていてなかなか大変な症状のひとつが、腕や脚のしびれです。 今回は、この腕や脚のしびれについてお話しします。 しびれの種類 しびれの施術が難しい理由 終わりに しびれの種類 しびれというと、坐骨神経痛が有名ですが、腕や手のしびれでお悩…
今回は、足の裏の痛みについてお話しします。 足の裏の痛みの中でも、特に人差し指と中指の付け根あたりが痛くなる場合についてです。 このあたりが痛くなる人は、足の裏の人差し指と中指の付け根あたりの皮膚が硬くなっていることが多く、タコやマメもでき…
「特に風邪を引いたわけでもないし、熱があるわけでもないんだけど、なんだか後頭部あたりがぼーっとする…」 そんなふうに感じたことありませんか? こういった状態で当院に来られた場合、注目するポイントがあります。 今回は、後頭部がぼーっとする場合、…
普段、よく頭痛になって困っている人は多いと思います。 よく耳にする偏頭痛というのは、ズキズキとした痛み、ドクンドクンと脈打つような痛みが特徴ですが、今回は、そういった種類の頭痛ではなく、一般的な頭痛の痛みで、特にこめかみ付近が痛くなる場合に…
今回は、体のゆがみが原因で、右脇腹(右肋骨の下あたり)の筋肉が突っ張っていたり、筋肉痛のような痛みがある場合についてお話しします。 腰などが痛い場合は、「ああ、腰痛だな」と認識できますが、脇腹に痛みがあると、「何か特別な病気なんじゃないか?…
そうじをしないといけない、片付けをしないといけない、そう思っていても、ついつい後回しにしてしまうことありますよね? あれをやらなといけない、これをやらないといけない、というのはわかっていても、何かしらの言い訳をして、先延ばしにしてしまう。 …
腰痛持ちの人は、お尻周辺にも痛みが出ることが多いです。 (腰は痛くないけれどもお尻が痛い、という人もいますが、そういう場合でも腰を触ってみると、痛みを感じていないだけで、とても硬くなっていることが多いです。) お尻の痛みは大きく3つのパター…
ネガティブな人、自分に自信が持てない人、落ち込みやすい人、うつ傾向の人、完璧主義の人などに共通のことがあります。 それは、みんな自分のことを好きになっていない、ということです。 こう言われてドキっとした人は多いんじゃないでしょうか。 今回は、…
現代人は、体に力が入ったまま、力が抜けない状態になっていることが多いです。 それどころか、自分が体に力が入っているのかどうかさえ、わかっていないことが多いです。 当院のお客さまでも、施術のときに体に力が入っていることが多く、「力を抜いてくだ…
膝が痛くなったときに、病院で診てもらうと、よく言われるのが、「膝の軟骨がすり減っている」です。 たしかにそれも原因のひとつですが、そういわれたからといって、じゃあどうすればいいの、といったところだと思います。 今回は、膝の痛みの原因を考え、…
今回は、筋トレを始めたいと思っている方へのアドバイスをしたいと思います。 といっても、今回のお話しは、ゴリゴリに筋トレをして、ムキムキになりたい人向けではありません。 普段あまり運動をしていなくて、健康のために筋トレを始めようかな、と思って…
肩こりや首こりでお悩みの方は多いと思いますが、首や肩周辺の痛みから、腕の方まで痛みが広がってきてしまっている、という方も多いと思います。 今回は、この肩関節周辺の痛みについて、特に肩関節の上側から上腕にかけて痛む場合についてお話しします。 …
肩こりでお悩みの方は、肩甲骨の動きが悪くなっていることが多いです。 今回は、この肩甲骨の動きについてお話しします。 肩甲骨を寄せてみる 肩こりでお悩みのあなた。 胸を張り、肩甲骨を背中の中央に寄せるようにしてみてください。 そのときに、背中の真…
お風呂に入るときなどに、ふと鏡で全身を見てみると、右の肋骨に比べて、左の肋骨の下の方が前に飛び出ているように見える。 仰向けの状態で肋骨の前側を触ってみると、右の肋骨に比べて、左の肋骨の下の方が前に飛び出ているように感じる。 こんなふうに感…
当院のお客様によく、どんな運動をすればいいか聞かれます。 そんなとき、決まって答えるのが、水泳とジョギングです。 水泳 or ジョギング 水泳はとてもいいです。 全身を使いますので、普段動かさないようなところも、まんべんなく動かすことができます。 …
「巻き肩」というのをご存じでしょうか。 巻き肩というのは、肩先が巻き込むように前に出ている状態を言います。 猫背の人が、背中が丸くなるのと同時になりやすい状態です。 巻き肩になるといろいろな症状を引き起こしてしまいます。 今回は、巻き肩を予防…
便秘を解消するための方法はいろいろあります。 ヨーグルトを食べたり、食物繊維を多く摂るようにしたり、運動したり… 腸のマッサージをしている、という人も多いかと思います。 今回は便秘解消のための腸マッサージについて、その中でもとくに重要な部分に…
腰痛でお悩みの方はとても多いです。 特に、腰の付け根あたりが痛いという人が多いです。 今回は、この腰の付け根あたりの痛みについてお話しします。 背骨と腰痛の関係 まず簡単に背骨の構造をご説明します。 背骨は、頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個が連なって…
テレビや雑誌などで紹介されている肩こりや腰痛解消のための体操、試したことありますか? ああいうのって、なかなか続きませんよね? 今回は、健康のための体操や運動についてお話しします。 本当に体操だけで治るの? テレビで肩こりや腰痛特集などがある…
呼吸の仕方には大きくわけて2種類あります。 胸式呼吸と腹式呼吸です。 ほとんどの人が日常的に意識せずに行っているのが胸式呼吸で、肋骨を広げることで空気を吸い込む呼吸法です。 それに対して腹式呼吸は、横隔膜を下に膨らますことで肺に空気を取り入れ…
先日、カフェインの摂り過ぎで死亡してしまったというニュースがありました。 ちょっと気になったので調べてみると、どうやら普通の生活では摂取できないような異常な量のカフェインを摂取していたようで、普通に生活している中でカフェインを摂取している限…
最近の風潮で、水は飲めば飲むほど体にいい、みたいなイメージがありますね。 特にダイエットなどに絡めて、1日に何リットル以上水を飲みなさい、というようなことを言っている人がいますが、私は、こうやってとにかく水を大量に飲まそうとすることには疑問…
最近、左腕がしびれる、という方が当院に何人か来られたので、今回は、この左腕のしびれについてお話ししようと思います。 特に今回、この左腕のしびれでお困りの方に共通していたのが、右肩に比べて左肩が上がっていることが多かったので、この左肩の上がり…
こんにちは! 枚方市樟葉(楠葉)の「整体院プラス」 整体師の下田です。 肩こりや首こりがひどくなってくると、そこから頭痛になってしまうことが多くなります。 今回は、その中でも、首こりから頭痛になってしまう場合においてよくある頭の付け根のコリに…
ひとくちに左の首筋のコリや痛みといっても、当然原因はその人によって違います。 ただ、多くの人に共通のよくあるパターンがあります。 今回は左の首筋のコリや痛みにお悩みの方によくある原因と、矯正方法についてお話しします。 頚椎3番のズレ 左の首筋の…
パソコンやデスクワーク、猫背の姿勢などの影響で、首に痛みを抱えている人は多いと思います。 今回は、その首のコリの中でも、首筋の右側のコリ・痛みについて、よくある原因、施術方法についてお話しします。 右の首筋のコリ・痛みの原因 首の右側、頭の付…