整体院プラスの健康コラム

【枚方市樟葉】整体院プラスの健康コラム

テレビや雑誌では紹介されない、整体師ならではの健康情報を、大阪府枚方市の整体院プラスからお届けします。

坐骨神経痛 坐骨神経圧迫のパターン

脚や殿部などがしびれる、いわゆる坐骨神経痛
軽い人では、ジリジリするような軽い違和感から、重い人では、脚がしびれて痛みから立っていることもできない場合もあります。
坐骨神経痛は、坐骨神経が圧迫されることによって起こります。
今回は、坐骨神経が圧迫されるパターンについてお話しします。

坐骨神経とは

坐骨神経は、末梢神経のなかで最も太く長い神経です。
腰椎、仙椎から出た坐骨神経は、殿部を通り、脚へと伸びています。
この神経の通り道のどこかで神経圧迫が起こると、脚や殿部にしびれが出てきます。
そして、この坐骨神経が圧迫される場所は大きく2つのパターンに分けられます。

坐骨神経圧迫のパターン その1 <腰部>

まず1つ目は、腰部で坐骨神経が圧迫されている場合です。
腰椎のゆがみによって、腰椎の骨と骨の間が狭くなり、そこを通っている坐骨神経を圧迫してしまったり、ヘルニアから坐骨神経を圧迫してしまったりします。
特にヘルニアの場合は、症状が重くなりやすいです。
あまりに痛くて立っていられないような場合は、手術などが必要になってきます。
単純に腰椎のゆがみから、坐骨神経痛になっている場合は、腰椎や、骨盤を矯正し、腰部の筋肉を緩めるようにすると、坐骨神経の圧迫も解放され、症状が改善していきます。

坐骨神経圧迫のパターン その2 <殿部>

2つ目は、殿部で坐骨神経が圧迫されている場合です。
おそらくこのパターンの人が多いと思います。
梨状筋症候群ともいいます。
坐骨神経は、腰から殿部を通り、脚へと伸びていますが、殿部を通るときに、梨状筋(りじょうきん)のすきまを通り抜けるのですが、このとき、梨状筋が硬くなっていると、そこを通っている坐骨神経を圧迫してしまい、坐骨神経痛が起こります。
この梨状筋は、骨盤の真ん中にある仙骨から、股関節についています。
ですから、股関節の動きが悪くなっていると、硬くなりやすくなります。
日頃からよく歩いたりして、股関節を柔らかくしておくことが大事です。
そして、梨状筋を硬くする原因としてよくあるのが、腰を丸めて座る姿勢です。
背筋を伸ばさずに、腰を丸めて座ると、殿部や股関節周辺に負担がかかります。
この姿勢を続けていると、梨状筋を含む殿部の筋肉が硬くなってしまいますので、注意してください。
施術方法としては、骨盤矯正と股関節のゆがみを解消し、骨盤、股関節の動きをよくすることです。

坐骨神経痛と腰痛

以上のように、坐骨神経が圧迫されるパターンは、腰痛の原因とも繋がっています。
ですから、腰痛持ちの人は、いつ何時坐骨神経痛になるかもしれない、ということを知っておいてください。
坐骨神経痛になってしまうと、簡単には改善しなくなってしまいます。
施術をしても、原因の特定が難しく、様子を見ながら時間をかけて施術をしていく、という感じになってしまいます。
もしあなたが、腰痛でお悩みの場合は、今より症状が悪化して、坐骨神経痛にまでなってしまわないように、という意味も含めて、早めに整体などで対処されることをおすすめします。