整体院プラスの健康コラム

【枚方市樟葉】整体院プラスの健康コラム

テレビや雑誌では紹介されない、整体師ならではの健康情報を、大阪府枚方市の整体院プラスからお届けします。

膝の痛みの原因

膝が痛くなったときに、病院で診てもらうと、よく言われるのが、「膝の軟骨がすり減っている」です。
たしかにそれも原因のひとつですが、そういわれたからといって、じゃあどうすればいいの、といったところだと思います。
今回は、膝の痛みの原因を考え、じゃあどうすればいいのか、ということをお話ししていきたいと思います。

膝が痛くなる大きな2つの原因

膝が痛いときに、病院で痛み止めをもらったり、膝に注射をしてもらったところで、そのときの痛みは和らぐかもしれませんが、結局その場しのぎになってしまうことが多いです。
若いときであれば、多少膝が痛くなっても、それほど苦にならずに、しばらくすれば勝手に楽になるかもしれませんが、膝に負担がかかっている状態が長く続き、それに加齢が加わってくると、なかなか改善は難しくなってきてしまいます。
ですので、膝痛に関しては、その場しのぎの対症療法ではなく、根本から改善していく必要があるのです。
つまり、なぜ軟骨がすり減ってしまうほど膝に負担がかかっているのか、を考える必要があります。
大抵の場合、軟骨云々よりも、膝にかかっている負担を軽減することで、膝の痛みは改善することが多いです。
ということで、ここでは、膝に過度な負担がかかってしまう、よくある2つの原因をあげてみます。

膝に負担がかかる一つ目の原因

一つ目は、体のゆがみからです。
一口に体のゆがみといっても、体全体のバランスの問題と、膝そのもののゆがみの問題があります。
体のバランスがくずれて膝に負担がかかってしまっている場合は、例えば、体重が右側にかかってしまっている場合は、右膝のほうに負担がかかりやすいですし、前後のバランスで前側に体重がかかってしまっている場合は、膝の前側に負担がかかりやすくなってしまいます。
その場合は、体のバランスをくずしてしまっている原因を見極め、調整していく必要があります。
よくあるのは、骨盤のゆがみですね。
骨盤のゆがみが全身に与える影響は大きいので、骨盤がゆがんでいると、体のバランスはくずれてしまいます。
他には、股関節のゆがみであったり、足首のゆがみであったり、もちろん上半身のゆがみも、猫背なども影響します。
ですから、整体で根本的に問題を解決していこうと思ったら、体全体を見ていく必要があるのです。
また、体全体のゆがみという意味では、膝以外の部分がゆがんでいるせいで、膝が正常な動きができずに負担がかかってしまう、ということもあります。
例えば、股関節が内股になっていたら、普通の状態で膝を曲げ伸ばしするよりも、膝に負担がかかってしまいます。
このように、膝が正常な動きができないせいで、負担がかかってしまうパターンもあります。

次に、体全体のバランス、ゆがみ、というのに対して、膝そのものがゆがんでしまっている場合もあります。
要は、膝関節のズレですね。
太ももの骨(大腿骨)に対して、すねの骨(脛骨)がどのようにずれているのか見ます。
ずれ方としては、前後、左右、それと、内旋、外旋のねじれがあります。
当然、前後左右にずれてしまうと、バランスがくずれ、膝の片方ばかりに負担がかかってしまうので、痛みが出やすくなります。
(ここで言っている片方への負担、というのは、右脚または左脚、という意味ではなく、どちらか片方の脚の膝の内側もしくは外側に負担がかかってしまう、という意味です。)
私の経験則ですが、これらのねじれの中で、膝痛を訴える人が多いのは、外旋のねじれです。
つまり、太ももに対して、膝下が外にねじれているパターンです。
太ももには、大腿四頭筋という太い筋肉があります。
この筋肉が膝を越えて膝下まで繋がっているのですが、膝がねじれることによって、この筋肉が引っ張られて痛みを起こします。
このねじれ方をしている人は、いわゆる膝が内に入っている状態になっていることが多いです。
まっすぐ立っている状態で膝が内側を向いてしまう人や、座っている状態から立ち上がるときに、内股になってしまう人がこれに当たります。
膝が内側を向いて、膝下(脛骨)は外側を向いている状態になります。
膝は前を向いている状態で、膝下だけがねじれている場合は、足先を見れば外を向いているのですぐわかるのですが、股関節が内股になり、膝が内側を向いてしまうと、その下で外側にねじれていても、足先はそれほど外側を向かなくなってしまうので、見落とさないように注意が必要です。

膝に負担がかかる二つ目の原因

二つ目の原因は、筋肉です。
膝周辺の筋肉がしっかりと膝を支えることができなくなると、膝関節に負担がかかり、痛くなってしまいます。
ではなぜ、膝周辺の筋肉がしっかり機能しなくなってしまうのでしょうか。
まず、年齢が比較的若い人の場合は、膝周辺の筋肉が固くなっていることからきていることが多いです。
筋肉は動かさないと、どんどん固くなっていってしまいます。
仕事などで同じ姿勢でずーっとパソコンを見つめていると、肩がガチガチに固まってきますよね。
それと同じです。
普段から歩いたり、走ったりして脚をあまり動かしていないと、脚の血流が悪くなり、脚の筋肉が固くなってしまいます。
筋肉というのは、収縮することで力を発揮します。
何もしていないとき、力が抜けて筋肉が適度に伸びている状態であれば、力を入れたときに、筋肉が収縮して力を発揮するのですが、普段から筋肉が固くなってしまっていると、そこから収縮させて力を発揮することができなくなってしまいます。
つまり、筋肉が固くなってしまっていると、本来の力を発揮することができなくなってしまうのです。
ですから、膝周辺の筋肉が固くなってしまっていると、膝をしっかり支えることができなくなり、膝に負担がかかりやすくなってしまうのです。
このタイプの人は、普通に歩いているだけであれば、痛みを感じなかったり、逆に歩いているうちに筋肉が柔らかくなり、膝の痛みが楽になってくる人もいます。
こういう人は、普段からしっかり運動して、筋肉を柔らかくしておくことが大事になってきます。
ただし、筋肉をつけるような、がっつりした運動や筋トレといったものではなく、軽いジョギング、水泳など、体を軽く動かして、筋肉をほぐすようなイメージで運動するようにすればいいかと思います。

次に、膝周辺の筋肉がちゃんと機能しなくなってしまうパターンとしては、筋肉が弱ってしまっている場合があります。
筋肉自体が弱ってしまっていれば、当然、筋肉が必要な力を発揮することができなくなってしまいますので、膝をしっかり支えることができなくなり、膝に負担がかかってしまうわけです。
傾向としては、やはり高齢者の方に多いのですが、最近では若い女性の方でも、筋肉が弱すぎることが多いです。
こういうタイプの人は、しっかり運動や筋トレをして、筋肉を強くする必要があります。
ただ、すでに膝が痛くなってしまっている場合は、運動をしようとしても痛くてできないことが多いです。
そういった場合の運動方法は次の記事でご紹介しますので、参考にしてください。

負担がかかりにくい筋トレまとめ

おわりに

さて、今回は、膝に負担がかかってしまう2つの原因についてお話ししました。
その原因とは、体のゆがみと、筋肉の問題です。
もちろん、今回ご紹介したパターンのうち、1つだけが原因になるわけではなく、それぞれの原因が複合していることも多いです。
ですので、しっかり検査をしたうえで、対処していく必要があります。

あと、膝痛のときに病院でよく言われる「加齢」についてですが、加齢と言われると、歳をとるとどうしようもない、というイメージになってしまいますが、そんなことはありません。
ようするに、加齢で筋肉が弱ってしまっているわけですから、しっかり歩いたり運動をしたりして、膝周りの筋肉を強くするようにすれば、膝痛になりにくくなります。
ただし、膝への負担が長く続いてしまい、骨が変形してしまっている場合は、なかなか思うようには改善しないかもしれません。
しかし、その場合でも、筋肉を鍛えることでマシにすることはできますので、やはり運動は重要になってきます。

最後にもうひとつ注意点として言っておきたいのは、膝は痛くなる前に普段から運動しておくことが大事だということです。
膝は一度痛くなってしまうと、何か運動をしようと思っても、膝が痛くてなかなかできなくなってきてしまいます。
こうなってくると、歩くことさえもおっくうになってきてしまい、だんだん体を動かすことが少なくなってきてしまいます。
そして、体を動かさないため、さらに脚が弱っていってしまう悪循環におちいってしまいます。
ですから、これは、膝に限ったことではないのですが、痛くなる前に普段から運動をして、鍛えておくことが大事なのです。