整体院プラスの健康コラム

【枚方市樟葉】整体院プラスの健康コラム

テレビや雑誌では紹介されない、整体師ならではの健康情報を、大阪府枚方市の整体院プラスからお届けします。

体の力を抜く方法 どうしても力が入ってしまう理由とそのデメリット

f:id:seitai-plus:20190803225301j:plain

現代人は、体に力が入ったまま、力が抜けない状態になっていることが多いです。
それどころか、自分が体に力が入っているのかどうかさえ、わかっていないことが多いです。
当院のお客さまでも、施術のときに体に力が入っていることが多く、「力を抜いてください」といっても、力が入っていたことに気づいていない、力の抜き方がわからない、という人が多いです。
今回は、そんな体の力の抜き方がわからない人のために、体に必要以上に力が入ってしまう理由と、力を抜くにはどうしたらいいのかお教えします。

体に力が入る理由

そもそもなぜ体に力が入るのでしょうか。
体に力が入る場面を、ちょっと想像してみてください。
仕事中や、小さいお子さんの面倒を見ているときなど…
人によって場面は違うと思いますが、共通しているのは、緊張している状態である、ということです。
人間は緊張すると、自然と体の筋肉に力が入り、硬くなります。
緊張している状態というのは、何か危険が起こらないか注意している状態であったり、失敗してはいけないような重要な状態であったりします。
こんなときに、何かが起こったときに、自分の身を守り、とっさに対応できるように筋肉に力を入れ、備えているわけです。
一番多く、わかりやすいのは、肩に力が入ることです。
あがり症の人はよくわかると思いますが、緊張していると、自然と肩が上がります。
これは、急所である首周辺を守るためです。
要は、体に力が入っている状態というのは、臨戦態勢になっている、ということです。
もちろん、現代社会において、そんな極度の緊張は必要ありません。
が、それが過剰に反応してしまい、力を入れる必要がないようなときでも、体に力が入ってしまっているのです。

当院のお客様でも、施術中にどうしても力が入ってしまう、という方がおられます。
こういう方は、脚の部分の施術をしているときは脚に力が入り、腕の施術をしているときは腕に力が入っています。
これは、触られている部分を守ろうとしているわけです。

なぜ、体の力が抜けないのか

この、必要のないときに体に力が入ってしまうことのほかに、問題はもうひとつあります。
それは、力の入った状態が続いてしまう、つまり、いつまでも体の力が抜けないことです。
ではなぜ、体の力が抜けないのでしょうか。
それには、交感神経が影響しています。
交感神経とは、主に日中に優位になる、いわば活動するときに働く神経系です。
それに対して、体を休めているときは副交感神経が優位になります。
日中活動しているときは、交感神経が優位になっており、この状態はいわば臨戦態勢になっていますので、筋肉も硬くなる傾向にあります。
そして、日中の仕事が終わり、夜家に帰って体を休めることができる状態になると、副交感神経が優位になってきます。
副交感神経が優位になると、体はリラックスし、力が抜けていきます。
すると、硬くなっていた筋肉も緩んできます。
これは、1日の中の大きな流れだけではなく、日中でも、緊張する場面とリラックスする場面とで、交感神経と副交感神経とが強くなったり弱くなったりを繰り返しています。
通常の場合であれば、この交感神経と副交感神経の切り替えが正常に行われ、自然と体の力が抜けますが、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできずに、交感神経が優位の状態が続いてしまうと、体の力をうまく抜くことができなくなってしまいます。
いわゆるONとOFFの切り替えがうまくできなくなっている状態なのです。

ではなぜ、ONとOFFの切り替えがうまくできないのでしょうか。
大きな要因は、ストレスのせいです。
自律神経の問題には、ストレスが大きく関わっています。
性格的にストレスを抱え込んでしまいがちな人、ストレスをうまく発散することができない人は、体が緊張している交感神経優位な状態から、仕事が終わり、本来であれば、リラックスして体が緩んでいくような状態であっても、うまく力が抜けなくなってしまいます。
そして、そのような緊張状態が続くことによって、それがまたストレスになり、自律神経に影響を及ぼす悪循環となってしまうのです。

体の力が抜けないことで起こるデメリット

筋肉のコリ

では、実際に体の力が抜けないことで、どんなデメリットがあるのでしょうか。
先ほどお話ししましたが、体で力が入りやすい場所として多いのは、肩、首まわりです。
例えば仕事でパソコンに重要な数字を入力しているときや、多くの人の前でプレゼンをしているときなど、人は緊張していると、肩が上がります。
これは、肩に力が入っている証拠です。
いわゆるいかり肩の状態です。
そして、この状態が長く続くと、うまくリラックスして力を抜くことができなくなり、常に肩に力が入った状態が続いてしまいます。
肩に力が入っているということは、筋肉は常に緊張して収縮した状態になっています。
筋肉はリラックスしていると弛緩、つまり緩んでいる状態になっていますが、緊張すると、筋肉は収縮します。
この筋肉の収縮状態が続き、うまく筋肉を緩めることができないと、筋肉はどんどん硬くなっていってしまいます。
筋肉が硬くなると、その部分の血流が悪くなります。
肩であれば、肩周辺の血流が悪くなります。
血流が悪くなれば、さらに筋肉は硬くなります。
そしてまた筋肉が硬いと血流が悪くなり、、と悪循環に陥ってしまいます。
この、肩の血流が悪くなり、筋肉が硬くなっている状態がいわゆる肩こりです。

スポーツなどのパフォーマンスが下がる

スポーツをやっていると、「体の力を抜きなさい」とよく言われますね。
人間の体は全体が連動して動くようになっていますが、体に力が入っていると、一部分だけを使って動作しようとしてしまいます。
そのため、本来のパフォーマンスを発揮できなくなってしまうのです。
野球のピッチャーなら、「腕の力だけで投げる」、ゴルフなら、「腕の力だけでスイングする」、といった具合です。
体の力が抜けると、全身をうまく連動させることができるようになるので、スポーツのパフォーマンスが上がります。
ここでは、スポーツを例に出しましたが、日常生活の動作においても同様です。

骨のゆがみ

筋肉が硬くなってしまう、ということでいうと、骨のゆがみも関係してきます。
「体に力が入って筋肉が硬くなることと、骨のゆがみとどう関係があるの?」と思われるかもしれません。
実は、骨がゆがんでいるのは、筋肉が硬くなっているせいです。
どういうことか、ちょっと説明します。
体にある骨には、それぞれいくつかの筋肉が付着しています。
これを骨格筋といいます。
そして、これらの筋肉が収縮したり弛緩したりすることで、骨を動かします。
簡単に説明します。
ひとつ骨を想像してください。
その骨の両側に筋肉がついています。
右側の筋肉が収縮すると、骨は右へ引っ張られ、左側の筋肉は伸ばされます。
逆に左側の筋肉が収縮すると、骨は左へ引っ張られ、右側の筋肉は伸ばされます。
これが体の関節が動くメカニズムです。
つまり、骨を動かしているのは、筋肉なのです。
ですから、先ほどの例でいくと、例えば、右側の筋肉が、力が入ったままの状態で硬くなってしまっていたとしたら、骨は右側へ引っ張られたまま、元の状態に戻らなくなってしまうわけです。
これがいわゆる骨がずれた状態です。

骨のゆがみを矯正する施術方法としても、骨からのアプローチと筋肉からのアプローチがあります。
矯正したい骨の周辺の筋肉を緩めることで、骨を元の位置に戻します。
逆に、骨にアプローチして矯正することで、結果的に周辺の筋肉を緩める、ということもできます。
これは、施術方法によって得意不得意とするところもありますし、場所によってもいろいろ変わってきますので、その時々に施術方法を選択していくことになります。

歯のくいしばり

体の力が抜けないということでいうと、歯のくいしばりのクセがある人が多いです。
特に寝ているときに、顎に力が入って、歯をくいしばるクセがあることが多いです。
本来、睡眠中は体の力が抜けている状態のはずですが、その時さえも力が入っているので、体が休息できません。
また、歯のくいしばりというと、寝ているときだけのような気がしますが、普通に起きているときでも、無意識に歯をくいしばっていることがあります。
これも体に力が入ってしまうパターンと同様に、体が緊張している証拠です。

歯をくいしばっていると、歯への損傷、周辺の炎症などによる痛みはもちろん、首周りの筋肉も硬くなってしまい、そこから首コリや、頭痛やめまいなどを引き起こしてしまいます。

自律神経失調症

さきほど、自律神経のON、OFFがうまくできずに、体の力が抜けなくなってしまう、ということをお話ししましたが、逆もまたしかりです。
いつも緊張して、体に力が入っている状態が続いてしまうと、交感神経が優位な状態ばかりが続き、うまく、リラックスできなくなってしまいます。
この状態が続いてしまうと、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできずに、自律神経のバランスがくずれ、自律神経失調症になってしまう場合があります。
自律神経失調症になると、頭痛や動悸、全身のだるさ、内臓の調子が悪くなったりと、ありとあらゆる面で悪影響が出てきてしまいます。

不眠症

さきほどの自律神経失調症と関係するのですが、体に力が入った状態が続き、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできないと、睡眠にも影響を及ぼすようになってしまいます。
通常、夜になって体を休ませていると、副交感神経が優位となり、体がリラックスした状態になってきます。
そして、入眠時間が近づくにつれ、リラックス状態が深くなっていき、スムーズに睡眠に入ることができます。
しかし、自律神経が乱れ、いつまでもリラックスできなくなっていると、スムーズに入眠することができなくなってきてしまいます。
わかりやすくいうと、いつまでも目が冴えた状態になってしまうのです。
また、少し寝付けたかと思っても、すぐ目が覚めてしまったり、時間的にはしっかり眠ったつもりでも、眠りが浅く熟睡できていなかったり、といったことにもなってしまいます。

体の力が抜けることによるメリット

常に体に力が入っていると、筋肉が緊張し、血流が悪くなってしまいます。
また、緊張して硬くなっている部分に、必要以上に負担がかかってしまいます。
しかし、体の力が抜けていると、体全体の力をうまく使えるようになるので、一部分にかかる負担が減り、筋肉がゆるんでいると、血流もよくなります。
結果、肩こりや腰痛などになりにくい体になります。

その他、日常の動作においても、体に力が入っていると、全身を連動して使わずに、一部分だけを使って動作しようとしてしまいます。
そのため、体に負担がかかってしまいます。
スポーツに例えるとわかりやすいのですが、野球のピッチャーなら、「腕の力だけで投げる」、ゴルフなら、「腕の力だけでスイングする」、といった具合です。
これは、日常の動作においても同様です。
体の力が抜けると、全身をうまく連動させることができるようになるので、軽い力で動作できるようになり、体への負担がかかりにくくなります。

このように、体の力が抜けるようになると、日常生活において、大きなメリットがあります。

体の力が抜ける感覚を感じよう

常に体に力が入っている人は、今現在力が入っていることにさえ、気づいていないことが多いです。
当院のお客様でも、「力を抜いてください」といっても、「力を入れているつもりはない」と答えられる方が多いです。
体の力が抜けた感覚がわかっていないと、いくら体の力を抜こうとしても、うまく力が抜けているのかどうか、わからなくなってしまいます。
ですので、体の力を抜く方法をお教えする前に、まず体の力が抜ける感覚をしっかり感じてほしいと思います。

胸の前で両手で押し合い

両手を合わせる

  1. 拝むときのように、胸の前で両手のひらを合わせてください。
  2. 軽く肘を上げて、手首の角度が90度になるようにしてください。
  3. 右手は左へ、左手は右へ力を入れ、両手で押し合うように力を入れてください。
  4. 思い切り力を入れたまま、1分間持続するようにしてください。
  5. 1分経ったら、力を抜いて、腕をだらりと下げてください。

腕が疲れてこれ以上力が入らない状態になっていると思います。
この感覚を感じてください。
この状態で腕を上げたり、下げたり、動かしてみてください。
腕はとても疲れているはずなのに、いつもより、簡単に腕を動かせることに気づくと思います。
力を抜いて体を動かすのは、こんな感覚です。

肩を思い切り上げる

肩を上げる

  1. 肩に力を入れ、肩を上に上げます。
    なるべく力を入れて肩を上げたほうがいいのですが、肩こりの人などは、あんまり力を入れすぎると首すじがピキっとつってしまうことがあるので、力は加減してください。
  2. そのまま1分間肩を上げたままにしてください。
  3. 1分経ったら、力を抜いて、肩を下ろしてください。

肩がだる重く感じると思いますが、すぐに肩が軽くなったような感覚になると思います。
この感覚を感じてください。
鏡を見ると、いつもより肩の位置が下がっていることに気づくはずです。

体の力を抜く方法

深呼吸

さて、ここまで長々とお話ししてきましたが、いよいよ本題の体の力を抜く方法をご説明します。
まずはとっても簡単なものから。
深呼吸です。
特にむずかしいことはありませんが、吐くことを意識するようにしてください。
細くゆっくり息を吐くように意識します。
息を吐くときに、体の力が抜けて筋肉が緩みます。
体が緊張しているときは、肩が上がっていることが多いので、息を吐くときに、意識的に上がっている肩を下ろすようにしてください。
こうして、深呼吸を何回か繰り返してください。

大きくため息

深呼吸ではうまく力が抜けない、という場合は、意識的にため息をついてみてください。
それも、「ほっ」という程度ではなく、「はーっ」と大きくため息をつくようにしてみてください。
肩をわざと下げるようにして、体を使って大げさにすると、さらに効果が上がります。

呼吸法

次に、呼吸法でリラックスする方法です。
まず、体の中にある息を全部吐き切ります。
次に、4秒かけて鼻から息を吸います。
息を吸ったら、軽く数秒息を止めます。
その後、8秒かけて鼻、もしくは口から息を吐きます。
息を吸うときよりも、吐く方を長くすることで、体がリラックスします。
この、吸う-止める-吐く、を1サイクルとして、3、4回繰り返すようにしてください。

呼吸の方法としては、腹式呼吸をするようにしてください。
腹式呼吸をすることによって、副交感神経が優位になり、体がリラックスします。

一気に脱力

筋肉の性質として、ぐーっと力を入れて筋肉を収縮させ、その後、一気に力を抜くと筋肉がゆるむ、という性質があります。
これを利用します。

肩を上げ、ストンと落とす

息を吸いながら、もしくは、息を止めながら、ぐーっと全身に力を入れます。
特に肩周辺に力を入れて、肩を上げるようにします。
5秒~10秒程度ぐーっと力を入れたら、その後、一気に全身の力を抜きます。
肩はストンと落ちる感じになります。
そしてこの時、自然と息を吐きます。
力を入れた後、一気に脱力すると、筋肉はゆるみます。
数秒間筋肉の力が抜けてだら~んとしている感覚を味わってください。
この、力を入れて一気に脱力、を何回か繰り返すようにしてください。

ぼーっとする

常に脳をカリカリ動かしていると、緊張状態が続いて、無意識に力が入ってしまいます。
ですので、脳の力を抜くことも意識してみてください。
緊張状態が続いたと思ったら意識的に、ぼんやり遠くを見ながら、ぼーっとしてみてください。
脳の緊張がほぐれると、自然と体の力も抜けます。
うまくぼーっとできない場合は、目をつぶってもいいです。

子供の頃を思い出してほしいのですが、意識しなくても1日に何度かぼーっとしていることがあったと思います。
実はこれは、脳の情報が整理整頓される大事な時間なんです。
仕事に追われて頭がパニックになっている人は、一旦ぼーっとして頭をリラックスさせると、頭がリセットされ、体の力も抜けて一石二鳥です。

肩周辺もまとめて力を抜く

これは、力の抜き方、というより、うまく力を抜くためのポイントなのですが、例えば、肩の力を抜こうと思ったとき、肩だけを意識していると、うまく力が抜けません。
肩の力を抜くときは、肩だけを意識するのではなく、首や背中など、肩の周辺もまとめて、もっと言えば、上半身全体の力を抜くように意識してください。

意識的に肩を下げる

肩の力を抜いて、肩を下げようと思ってもうまくいかない場合は、肩の力を抜こうとするのではなく、意識して、わざと肩を下げてみてください。
自然と肩を上げる力が相殺されます。
その意識的に肩を下げた状態から、力を抜くようにしてみてください。
肩が下がった状態を維持できると思います。

最低限の力を使う

体の力が抜けない人は、日常の動作で必要以上に力が入っていることが多いです。
と、言われてもピンと来ない人が多いと思うので、ちょっと確認してみましょう。
まず、どんなものでもいいので、あなたの周りにある小さいものを見つけてください。
お仕事中の場合は、ボールペンやパソコンのマウスなど。
家の場合は、テレビのリモコンやコップなど。
どんなものでも結構です。
では、その小物を普通に掴んで持ちあげてください。
はい、いつも通りですね。
では次に、その小物を必要最低限の力で持ちあげてみてください。
小物が落ちるか落ちないか、なんとか持ち上がるぐらいの力です。
どうでしょう。
さっき、普通に持ちあげたときと比べてどうでしたか?
驚くほど軽い力で持ち上げることができることに気づいたはずです。
もう一度いつものように小物を持ちあげてみてください。
ほんの小さなものを持ち上げるだけなのに、手の力はもちろん、肘が上がっていたり、肩まで力が入っていたりしていませんか?
そうなんです。
日常の動作にそんなに力は必要ないんです。
それなのに、普段からひとつひとつの動作に力が入ってしまっているために、体が常に緊張状態になってしまっているのです。
これは体の使い方のクセみたいなものですから、意識することで変えることができます。

まずは、日常の動作で、どれだけの力が入っているか意識してみてください。
お箸を持つ手にも力が入っているはずです。
そして、力が入りすぎていることに気づいたら、なるべく力を入れないように気をつけましょう。
これを日常の動作すべてで注意するようにします。
冷蔵庫を閉める力、コップを持つ力、えんぴつを持つ力、マウスをクリックする力。
すべての動作について、必要最低限の力を意識してみてください。
慣れてきたら、普段から力が入ってしまうクセがなくなってきます。

ストレスをためず、リラックスできる工夫をしましょう

ストレスを抱え込んでしまう人の特徴として、完璧主義の人や神経質な人が多いです。
少しぐらいの失敗でくよくよせずに、「まあいいや。なるようになるさ」といったぐらいの、楽観的な気持ちを持つようにすること。
そして、すべてのことに100%の完璧を求めずに、どうでもいいことであれば、2、30%程度でいいぐらいの心持ちでいるようにするといいと思います。

あとは、自宅で、なるべくリラックスできる環境を整えるようにしてください。
寝る直前まで煌々と明るい照明をつけるのではなく、少しずつ暗くしたり、間接照明に切り替えたりして、まぶしく感じない工夫をしたり、お風呂にゆっくり浸かるなどして、リラックスするようにしましょう。

さあ、「体の力を抜く方法」を実践しましょう

今回は、体の力の抜き方がわからない人のために、体の力を抜く方法をお伝えしました。

常に体に力が入るクセがある人は、緊張や自律神経の乱れなどから、常に体がこわばった状態になっています。
体の力が抜けないことで、肩こりや腰痛などの体の痛みを引き起こしたり、自律神経失調症不眠症などになってしまうこともあります。
うまく体の力が抜けるようになれば、むだな力を使わずにすむようになり、体の血流がよくなって、コリやこわばりが取れるようになってきます。
また、深くリラックスできるようになり、心身ともにしっかり休むことができるようになります。

体の力が抜けない人は、日常生活において、体に力が入っていることに気づいていないことが多いです。
まずは、今力が入っていることに気づくことが大事です。
そのうえで、今回ご紹介した方法を試していただき、自分に合った方法を実践してみてください。
体に染みついたクセはなかなか治りませんが、少しずつ体の力が抜けるようになってくると思います。

以上、「体の力を抜く方法 どうしても力が入ってしまう理由とそのデメリット」でした。